五月の野草園巡り(2) |
ハンカチノキはあちこちの植物園などで木を見てるが、
花を見たのは今回が初めてだ。
白い大きな花弁のようなものは苞で、中心部の黒っぽいピンポン玉のようなものが厳密な意味での花。
ハンカチノキ Davidia involucrata
ヌマミズキ科の落葉高木。中国西部の原産で属名 Davidia は
発見者のアルマン・ダビット(フランス人神父)の名前にちなみます
(ジャイアントパンダを発見した人物としても有名)。
苞の形からハンカチノキ以外に幽霊の木、ハトノキなどとも呼ばれる。
今、開花中の高山植物を少し。
キバナシャクナゲ Rhododendron aureum
東北の高山ではまず見られない。
ミヤマオダマキ Aquilegia flabellata var. pumila
東北では早池峰に多いが、他では少ない。アズマギク Erigeron thunbergii
(´π`;)これは低山植物。
低地の日陰植物
ラショウモンカズラ Meehania urticifolia シャガ Iris japonica
ハナイカダ Helwingia japonica (ミズキ科)
雌雄異株でこれは雌株のようだ。秋田では見たことが無い。
ツチグリ Astraeus hygrometricus 水琴窟
和の趣のある箱庭的な野草園だった。
翌日、秋田に帰るにあたって、東北道を北上し、岩手県を通るか、はたまた山形経由で帰るか迷った。
さらに天気が良ければ、蔵王エコーラインを越えて山形に行く案もあった。
5月3日の仙台の天気は晴れ出していたが、西方の山は雲に覆われ、黄砂の影響か視界も良くない。
よって蔵王越えは諦め、素直に山形道を西進。何故か家人が私の出た山形大学を見たいと言い出したが、
その前にもっといいところがあるよと、ネットで知ったばかりの山形市野草園(ホームページはこちら)に寄ってみることにした。
こちらの野草園は標高500mの西蔵王高原にあり、明るく広々とした環境だった。
シラネアオイ Glaucidium palmatum
仙台では終り頃だったが、こちらは今が盛り。
トガクシショウマ(トガクシソウ) Ranzania japonica
は終盤モードウラシマソウ Arisaema urashima
クマガイソウの群生もあったが、まだ蕾だった。
こちらは仙台よりも一週間から十日くらい花のペースが遅いように感じた。標高が高いのでそれは当然だ。
またまたイカリソウ Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
ヤマブキソウ Hylomecon japonica
宮城以南に分布と聞く。
リュウキンカ Caltha palustris var. nipponica
またまたヤブレガサ Syneilesis palmata エイザンスミレ Viola eizanensis
葉が深く裂けたスミレ。秋田ではまだ見たことがない。
太平洋側地方に多いと聞く。
これは
マルバスミレ Viola keiskei
だろうか。(札がなかった)
山形市野草園ゲートにて。
次(太平山)行くよ〜 管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
(本頁は2016年5月28日にアップしました。)