焼石岳の花図鑑5.紅葉、いにしえ編 |
(本頁は「焼石岳の花図鑑4.秋田斜面、南本内岳編」の続きです。)
【紅葉編】
秋の焼石岳にはまだ一度しか行けていない。そのため不十分だが、紅葉と残り花を少し。
姥石平入り口付近の紅葉。バックは焼石岳山頂。
2017/10/01
サラサドウダンの紅葉
2017/10/01チングルマの草紅葉
2017/10/01
ウスユキソウ(枯れ花)とチングルマ草紅葉。
2017/10/01
ハクサンフウロの草紅葉。
2017/10/01ハクサンイチゲの残り花。
2017/10/01
エゾオヤマリンドウ
Gentiana triflora var. japonica subvar. montana
2017/10/01ダイモンジソウ
Saxifraga fortunei var. incisolobata
2017/10/01
オオカメノキ Viburnum furcatum
中沼にて。実の色は黒から赤に変わる。
2017/10/01
【いにしえの花シーン】
1980年代後半から90年代前半にかけて、リバーサルフィルムで撮った写真を復刻してみた(色調など一部修正済み)。
当時の姥石平は現在よりも花が多かったような気がする。最近は温暖化の影響かササの進出で縮小気味と聞いた。
姥石平のお花畑
1994/06/12
姥石平のお花畑
1992/06/27
姥石平のお花畑。バックは横岳。
1994/06/12
ハクサンイチゲと
ユキワリコザクラ、ミヤマキンバイ。
1994/06/12ヒナザクラ
1990/06/23
姥石平のヒナザクラ群生。
1994/06/12
南本内岳中腹のミズバショウ、リュウキンカ。
1994/06/12
銀明水付近のシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ群生。
1992/07/29
上沼ほとりのトウゲブキ群生。
他にヤマブキショウマ、コバイケイソウ、オニシモツケ、カラマツソウなどが混じっている。
1992/07/29
南本内岳のコバギボウシ群生。
他にトウゲブキ、シロバナトウウチソウが混じっている。バックは三界山。
1993/08/24
南本内岳のオニシオガマ群生。
奥の方にシロバナトウウチソウが群生している。バックは三界山。
1993/08/24
南本内岳のオニシオガマ群生。
1993/08/24
南本内岳のオニシオガマ。
奥の方にコバギボウシが群生。
1993/08/24上沼〜ツブ沼分岐点間のミズギク群生。
コバギボウシやトウゲブキも混じっている。
1987/08/15
中沼のミズギク群生。この年はミズギクの当たり年だった。
1987/08/15
中沼のウゴアザミ群生。オクトリカブトも混じっている。
1994/08/22
上沼のチョウジギク。他にゴマナやオニシオガマも。
1994/08/22
次へ行く。 管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
(本頁は2019年3月5日にアップしました。)