7月27日、焼石岳(1.中沼から山頂手前まで) |
焼石には既に十数回、登っているものの、不思議と7月下旬には行ったことがなかった(もしかしたら行ってたかもしれないが記録として残っていない)。
それを満たすべく、今回は7月27日、中沼ルートから訪ねてみた。
早朝の中沼と横岳。南岸から。
中沼手前のしんどい上り坂 中沼畔のマルバキンレイカ
中沼手前の森林は薄暗く視界が効かない。しかも後半の上り坂はしんどい。このルートで一番、つらいのはもしかしたらこの辺りかもしれない。
ここさえクリアーすれば、ほどなく冒頭のような絶景が展開する。
早朝の中沼。西岸木道から。今咲いてる黄色い花はトウゲブキ。
そしてその先はエスカレーターに乗ったような気分で山頂まで行ける。と言ったら大げさか。
沼の畔に咲く花たち。
トリアシショウマ ヤマブキショウマ
ここではよく似たトリアシショウマ(ユキノシタ科)とヤマブキショウマ(バラ科)が一緒に咲いていた。
前者は咲き出したばかり、後者は終わりに近かった。科が違うのにどうしてこうも似ているのだろうか。
沼の近くの森林には・・・
ショウキラン(古花と実) タケシマラン(実)
ほどなくして上沼。
上沼と横岳
上沼の先は森林歩きで視界は効かないが、ところどころに小湿原が開ける。
昨年7月中旬に来た時(こちら)はヒオウギアヤメが咲いていたが、今回はトウゲブキの他にコバギボウシやミズギクが咲き出していた。
コバギボウシ ミズギク
銀明水が近づくと・・・
横岳から獅子ヶ鼻岳への連なり
キヌガサソウ(古花)
ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイとミヤマキンポウゲ シナノキンバイ
シナノキンバイ
シナノキンバイはポピュラーな高山植物のひとつだが、
東北では珍しく、私の知る範囲では八幡平とここ焼石くらいでしか見たことが無い。
ホントは他の山にもけっこう有るようだが、登山道が走っているところではほとんど見られない。
リュウキンカ ヒオウギアヤメ
銀明水上の湿原は昨年、泥んこ道がひどかったが、今年は修復され、歩きやすくなっていた。
そのことに感謝しつつ、登ると・・・
経塚山と天竺山の重なり
灌木帯の登山道脇にはニガナの仲間が多い。
この植物、どこの山に行っても登山道脇には多いが、それ以外の場所にはほとんど生えない。
登山道フロラの典型の一つか。
詳しい方によると、
シロバナハナニガナではないかとのこと。
近くには黄色の品種も有った。ハクサンシャジンに
ハクサンフウロ、ハクサンイチゲ。
姥石平が近づくと、ハクサンシャジンにハクサンフウロ、ハクサンイチゲ・・・と白山を冠する美花が多くなる。
東焼石岳や焼石岳が見渡せる草地に到着。
この場所は昨年7月中旬に来た時(こちら)はヒオウギアヤメが群れ咲いていたが、今回はギボウシやトウゲブキが盛りだった。
当初、焼石岳山頂はパスして、姥石平からストレートに秋田斜面や南本内岳に行くつもりで居たが、
今日は豪く天気が良くて(視程も良い。よって山岳展望を愉しむべく、焼石岳山頂をめざすことにした。
キンコウカ 焼石岳と横岳の鞍部
焼石岳と横岳の鞍部まで登ったら、鳥海山がくっきりと見えた。
今まで登った中では最高の見え方だった。
次(2.山頂・・・)へ行く。 管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
(本頁は2018年9月21日にアップしました。)