6月17日、焼石岳花紀行(お花畑編) |
(本頁は「6月17日、焼石岳花紀行(中沼〜山頂編)」の続きです。)
山頂に居る間はガスって何も見えなかったが、下りた途端に晴れてきた。よくある話だが、焼石ではいつもそんな感じ。
こちらの頁では姥石平から東焼石岳にかけて広がる広大なお花畑の様子を報告してみる。
焼石岳山頂と姥石平のお花畑
横岳をバックに。
今の時期、ここのお花畑はハクサンイチゲ(白)が多く、
それに黄色のミヤマキンバイやキバナノコマノツメ、マゼンタのミヤマシオガマ、青みがかったピンクのユキワリコザクラ、
チングルマ(白)などが加わり、おおむね四色の花むしろを形成する。
その規模、花の種類数ともに東北屈指のお花畑と思われる。
花たちを個別にピックアップしてみる。まずは沢山あるのでタクサンイチゲとも悪口を叩かれるハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲ Anemone narcissiflora var. japonica
ハクサンイチゲにミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ Potentilla matsumurae 単品 ハクサンイチゲにミヤマシオガマ
今の時期、ハクサンイチゲの白地に、よく目立つのはマゼンタのミヤマシオガマ 。
この花、東北では早池峰山、羽後朝日岳、船形山、月山など限られた山に自生し、鳥海山や秋田駒ヶ岳など新しい火山には無いようだ。
焼石岳では数が多く、珍しい白花も登山道脇で見られるほど。
ミヤマシオガマ Pedicularis apodochila
周りはミヤマキンバイ。
ミヤマシオガマ Pedicularis apodochila
右手前にユキワリコザクラ。(横岳にて撮影)
ミヤマシオガマ Pedicularis apodochila
周りにはホソバイワベンケイ Rhodiola ishidae。(横岳にて撮影)ミヤマシオガマ Pedicularis apodochila
の白花タイプ。
ミヤマシオガマ Pedicularis apodochila
左隣にユキワリコザクラ。(横岳にて撮影)
ユキワリコザクラは開花時期が早く、ハクサンイチゲが盛りの頃には終わってしまうのだが、今回はかろうじて間に合った。
ここでは常に他の花と混じって咲くので単品での撮影はなかなか難しい。
ユキワリコザクラとミヤマシオガマ
(横岳にて撮影)ハクサンイチゲとユキワリコザクラ
ユキワリコザクラとミヤマキンバイ。
やっと単品に近い写真が撮れた。
ユキワリコザクラ Primula modesta var. fauriei (横岳にて撮影)
焼石岳にはもう一種類、プリムラ(サクラソウ類)が咲く。
ユキワリコザクラとイワカガミ。(横岳にて撮影)
ヒナザクラ は東北地方固有の白花で雪渓近くなどの湿った場所に群生する。
今回は咲き出したぱかりだった。
ヒナザクラ Primula nipponica ムシトリスミレ Pinguicula vulgaris
キバナノコマノツメ Viola biflora
花の小道をいつまでも歩いていたいけど
そろそろ帰らなくちゃ。
下山したら、胆沢ダム湖の畔で栗駒山が見えた。栗駒山はすぐ隣にある高山だが、花は乏しい(種類が少ない)。
新しい火山なのでそれはしょうがないか。しかし秋の紅葉はとても素晴らしく、これまた東北屈指ではないかと思う。
次(早池峰2nd)へ行く。 管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
(本頁は2017年7月17日にアップしました。)