4月12日、山形のとある山で雪割草三昧 |
今年、雪割草に関しては、岩手の万寿山にばかり通ってる(例えばこちら)ように思われがちだが、山形のとある山も気になっていた(昨年の記録はこちら)。
ここは同じ山形の高館山に較べると開花は遅めなので、そろそろ好いかなと思い、4月12日に訪ねてみた。
とある山に行く途中、見た風景。日本海と飛島。
この山については、雪割草の盗掘防止の観点から山名を伏せることが多いようだ。
今回もそれに習い、「とある山」とした。
ここの雪割草はオオミスミソウ、株や花のサイズは高館山のものと較べると小さめだが、ドキッとするほど色の濃いのが多い。
それはさておき、急勾配の登り口ではユキツバキの花が咲いて迎えてくれた。
登り口の急坂 ユキツバキ Camellia rusticana
ヤブコウジ Ardisia japonica (実) キクバオウレン Coptis japonica var. anemonifolia
とオオミスミソウ
中腹あたりから、オウレンや雪割草が多くなる。
オウレンは終わり気味だったが、雪割草の方はこれからが本番と言ったところ。
初めは白っぽいのが多かった。
オオミスミソウ Hepatica nobilis var. japonica f. magna
登るにつれ、青紫やピンクの濃いのが目に付くようになる。
こういった小憎らしい花たちが登山道脇の落ち葉の間からヒョコヒョコ顔を出している。
オオミスミソウ Hepatica nobilis var. japonica f. magna
オオミスミソウ Hepatica nobilis var. japonica f. magna
オオミスミソウ Hepatica nobilis var. japonica f. magna
カタクリと一緒。
この山にはイチゲやカタクリなどスプリングエフェメラルは少ないものと思っていたが、
北斜面から登ると普通に有った。
キクザキイチゲ Anemone pseudoaltaica
の色違いカタクリ Erythronium japonicum
イワウチワは山頂部の稜線など乾き気味のところに多い。
花は咲き出したばかりだった。
オオイワウチワ Shortia uniflora
オトメエンゴサク(エゾエンゴサク)? ショウジョウバカマ Heloniopsis orientalis
右下にキクバオウレン。
エンレイソウ Trillium smallii
コシノカンアオイ Heterotropa megacalyx 山頂稜線から丁岳。
とある山の山頂からは鳥海山がとても綺麗に見えるのだが、この日、私が山の上に居る間は雲を被っていて見えなかった。
ところが、山を降りたら、帰り道には雲が取れ、一糸まとわぬ姿を披露してくれた。
旧・八幡町ファミリーマートから。
遊佐町月光川朝日橋から。
左側に映画「おくりびと」の椅子が小さく見える。
遊佐町吹浦付近から。
次(青森)へ行く。 管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
(本頁は2019年5月3日にアップしました。)