7月下旬。盛夏に向かって咲く穂花 |
>この高原、この次はどんな花風景を見せてくれるのだろう。
7月下旬は、新しい夏花が次々と咲き出す予感あり。
一花も逃してはならんと、(7月)23日、31日と立て続けに通ってみた。(7月)23日の天気は晴れだったが、花の様子は16日とほとんど変りが無かった。
ヤナギラン
2011/07/23クガイソウ
2011/07/31
31日はあいにくの濃霧で、遠方は見渡せず、草叢についた水滴で下半身はびしょ濡れ、その余波でゴム長靴の中は水でジャボジャボになったが、
写真撮影には比較的良いコンディションだった。
ほとんど無風だったので、ピントを合わせ易かった。またピーカン時のように日光で花の色が飛ぶこともなく、しっとりとした花色を捉えられたのではないかと思う。
この時期、某高原では、冒頭の二種のみならず、穂咲きとなる花が数多く見られた。
クガイソウ 2011/07/31
これは?
クガイソウ。左手前と奥にチダケサシ。
2011/07/31チダケサシ(ユキノシタ科)
2011/07/31トリアシショウマだろう。
この株の花は微かにピンクを帯びていた。
2011/07/31┬┴┬┴┤π`;)
トリアシショウマ(ユキノシタ科)
2011/07/31トリアシショウマの葉のアップ。
2011/07/31
チダケサシとトリアシショウマはともに バラユキノシタ科チダケサシ属 Astilbe に属し、よく似ている。
両方を同じ場所で見る機会はそうは多くない。折角の機会なので、今回、その識別を行ってみた。
手持ちの植物図鑑によると、
チダケサシの「花序は細長く、側枝は短く斜上し・・・」に対し、
トリアシショウマの「花序は円錐形、または広円錐形で、側枝は長く開出し・・・」とある。
花序の形が後者によく似たアカショウマやアワモリショウマは東北には分布してないようなので、ここではトリアシショウマ(北海道と本州中部以北に分布)とした。
トリアシショウマは「小葉は広卵形、頂小葉は時に卵円形となって大きく、基部はいちじるしく心形となる。花序の枝はいちじるしく分枝する」とあった。
あまり良い見本ではないが、葉部分をアップしたものを↑右に添付してみる。
「基部はいちじるしく心形となる」点は必ずしも当たっていないが、それ以外の特徴はおおむね当たっているようだ。
この高原では、チダケサシは日当たりの良い草原に、トリアシショウマは次頁でも紹介するように林縁や明るい林内でよく見かけたが、
場所によっては、混生しているところもあり、一筋縄では行かない。
なお園芸植物のアスチルベは、元々日本や中国に自生していたアスチルベの仲間が、それらの生えていないヨーロッパに持ち込まれ、品種改良されたものだそうだ。
穂花ではないが、あえてシモツケを。続いて、同属のホザキシモツケを。
シモツケ。
遊歩道の縁にはやたらと多いが、草原の奥の方には生えないことから、植栽ではないかと思う。
2011/07/31この植物とのエピソードは、昨年の秋、『岩手のとある高原お花畑/2010年8月下旬、牧歌編』のこちらで紹介済みであるが、
濃霧の影響でワタアメ状になったホザキシモツケの穂花。
2011/07/31ホザキシモツケの群生地。
2011/07/31
今回の一連の訪問で7月中旬から開花することが判明。
近くの草叢に白い穂花を見つけた。
オカトラノオ(サクラソウ科) 2011/07/31
オカトラノオは低地でもよく見かけるが、この高原では林縁の湿った場所などに多く群れていた。
2011/07/31
わざわざ庭に植える人も居るが、侵略的な増え方をするので要注意。
オカトラノオ属 Lysimachia がもう一種類有った。オミナエシと来たら、キキョウ。
クサレダマ(サクラソウ科)の花は少しくすんだ黄色。
2011/07/31黄色つながりで、咲いたばかりのオミナエシ(オミナエシ科)
2011/07/31ゴメソ。この花は穂花ではなかった。
蕾モードのキキョウ
2011/07/31いち早く開花した株
2011/07/31
再び穂花のチダケサシに戻す。
チダケサシ 2011/07/31
この高原はやたらとミソハギとオミナエシの多いところ。
チダケサシとミソハギ
2011/07/31クルマバナ
2011/07/31
8月の半ば以降はしばらくの間、この花達が主役になりそうだが、早いものは7月から咲き出していた。
次(真夏のシラカバ林)行くよ〜 管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
(本頁は2011年8月13日にアップしました。)