白いお山フェチ倶楽部・3月は山形編 |
三月中旬に本業で山形市を訪ねる機会があった。
秋田に帰る3月17日はよく晴れ、山形の白いお山が丸見えだった。
まずは月山。村山地方南部から望む月山はとにかく平らで、真っ白だ。
山形市郊外から見た月山。
こんな形の山は国内では他に無い。
左沢(あてらざわ)付近から見た月山。
寒河江市付近から見た月山。
月山の右隣にも立派なお山がある。葉山だ。
山形市郊外から見た葉山。
もし月山がなければもっと有名になっていたかもしれない。
朝日町から見た葉山。
折角、山形市まで行ったのだから、蔵王や朝日連峰も・・・と思ったが、蔵王など東側の山は光線の具合やうす雲のせいであまり良い状態とは言えなかった。
ので今回はパス。西側にある朝日連峰はくっきりと見えた。ただし大朝日岳の山頂部のみ。手前にある白鷹山の丘陵が邪魔して見えにくいのだ。
何とかならないものかと宮宿(朝日町)に向かって西進してみる。
途中の峠からチラチラと姿は見えるものの
前景のスギ林が花粉でまっ茶々なので、さっさと通り過ぎる。
山辺町と山形市の境界付近から見た朝日連峰
改めて朝日町宮宿の入り口から。
朝日町りんご温泉付近から見た朝日連峰
もっとよく見える場所はないか
と朝日町をさまよっていたら、偶然出くわした風景。
日本の棚田百選『椹平(くぬぎだいら)』。
奥にちょろっと見える白いお山は大朝日岳だろう。
宮宿から国道287号線を北上し、寒河江市付近まで来ると、
朝日連峰のほぼ全景が見えるようになった。ただし空に薄い靄が広がり、メリハリが無くなったのは残念。
左から大朝日岳、中岳、西朝日岳、竜門山、寒江山、そして右の幅広いのは以東岳だろうか。
左から大朝日岳、中岳、西朝日岳、竜門山だろうか。
朝の出発前、山形市から遥か北の方角に真っ白な山が見えた。
一瞬、鳥海山かなと思ったが、山形市からは葉山の陰になるから見える筈がない。
村山市あたりまで北上し、それは神室連峰の火打岳や小又山だとわかった。この時は残念ながら霞んでしまった。
更に近づくと残念ながら前山に隠れてしまった。
左から杢蔵山、八森山、火打岳、小又山。
もろ山麓(最上町鵜杉地区)から見ると、こんな感じ。以下の二枚は昨年4月上旬に撮ったもの。
左は火打岳、右奥に小又山。
小又山(1367m)
大石田町まで北上したら、北西の方角に真っ白な鳥海山が現れた。遠いけど綺麗な姿だ。
大石田町から見た鳥海山
同時に西の方角からこれまた真っ白で平らな月山が姿をあらわす。
尾花沢IC付近から見た月山
最上地方から見た月山も雄大だ。残念なのは靄がさらに濃くなったこと。
新庄市郊外から見た月山
庄内地方に入ると、月山はその姿を変える。
狩川付近(庄内町)から見た月山
月山は朧げだったが、鳥海山はよく見えた。
眺海(ちょうかい)の森に登ってみると・・・
松山町の眺海(ちょうかい)の森から見た鳥海山
酒田市八幡町から見た鳥海山。左の笙ヶ岳が張り出してくる。
遊佐町吹浦のいつもの場所から見た鳥海山。
妙高高原から見た妙高山みたいな姿になる。
fb友達の渡邊久氏が素晴らしい白いお山の写真をお持ちでした。
猪苗代湖から見た飯豊連峰、左は大日岳、右が飯豊山。
4月になってから福島県で撮影した写真だが、飯豊山は山形にもゆかりのある山なので特別に借用、アップさせて頂いた。
いつか私も見に行きたい、出来れば登ってみたい山。
次行くよ〜 管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
(本頁は2016年4月16日にアップしました。)