2018年ロンリーハーツ植物紀行
10月25日、紅葉のノロ川(桃洞滝)

今年(2018年)の山の紅葉はどこもイマイチだった。
特に稜線部は日本海側の山も奥羽山系も、葉が飛んだり、傷んだりして、惨憺たる状態だった。
これは10月上旬、日本列島を相次いで襲った台風24号、25号の強風によるもので、特に25号では塩害も発生している。
それでも内陸部の渓谷沿いならば、大丈夫かなと思い、森吉山の北山麓にあるノロ川を10月25日に訪ねてみた。
いつもなら昼に訪ねる場所だが、今回は早朝(7時前)から歩き出した。
ブナの紅葉は終盤に差し掛かかっており、落葉したものも多かったが、いつもより赤味が強く、見ごたえは十分だった(2015年10月17日と比較されたし)。
早朝なので、誰も居らず、歩き始めはクマさんが心配だったが、紅葉に見とれているうちに、ホイッスルを吹くのも忘れていた。

ノロ川のブナ紅葉


ノロ川のブナ紅葉

カエデの仲間やコシアブラなど葉色の違う木が紅葉に色どりを添えていた。

真っ赤なカエデと白っぽいコシアブラが混じっている。

ノロ川の流れ 林の中の水溜まり

コケは紅葉しないのだろうか。みずみずしい緑だった。

ノロ川流域にはブナやミズナラ、トチなどの大木や古木がイッパイ有る。
中には形の面白さについ立ち止まってしまうような木も有った。

歩き出してすぐのところにある古木。 これは何にたとえようか。

たぶんミズナラか。
この森の奥にある桃洞滝を予感させるような形。
通りゃんせの古木。
いったいどうしたらこんな形に生育できるのか。

ブナの木のコブ。
宇宙人の顔みたい。
トチノキの樹皮

桃洞横滝

ノロ川を詰めていくと、ブナ林が途切れ、目の前に屏風のようなスラブが現れる。

紅葉のスラブ

甌穴の多くなった沢を更に詰める。


甌穴のひとつ。


すると反対側にも立派なスラブが。
稜線には針葉樹がズラリと立ち並び、スラブ斜面は紅葉した灌木に覆われていた。

反対側の紅葉スラブ。
真ん中の立派な針葉樹は何だろう。

スラブ斜面下部の紅葉

ノロ川探勝のお目当てはやはり桃洞滝の滝だろう。
その形状から女滝とも呼ばれる。
滝に着いたら、先客(クマさんではなく人間の男)が一名。ワタシのような登山姿ではなく、スニーカーにカメラバッグを担いでいた。
滝を撮影するポイントからなかなか離れてくれない。仕方ないので、超早い昼飯を食べ、順番を待つ。

桃洞滝の全景

左隣の滑め滝 桃洞滝のアップ

桃洞滝を真ん中に置いて。

この滝の上流に男滝もあるが、危険な岩場続きなのでガイドや熟達者と一緒でないと行くのは難しいようだ。


次(小又峡)へ行く。
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
(本頁は2019年1月11日にアップしました。)