森吉山の花図鑑2

(本頁は「森吉山の花図鑑1」の続きです。)

【盛夏以降〜秋】

盛夏の森吉山は、2013年の8月3日の一回だけなので、抜けが多いと思う。

石ノ森から森吉山(向岳)を望む。手前に咲くのはニッコウキスゲ。
2013/08/03

ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)
Hemerocallis dumortieri var. esculenta
2013/08/03
コバイケイソウ Veratrum stamineum
2013/06/30

クルマユリ Lilium medeoloides
2013/08/03
コバギウシ Hosta sieboldii
2013/08/03

ウゴアザミ Cirsium ugoense やハクサンシャジン。
2013/08/03

ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン)
Adenophora triphylla var. hakusanensis
2013/08/03
ヒトツバヨモギ Artemisia monophylla
2013/08/03

タカネアオヤギソウ
Veratrum maackii var. longibracteatum
2013/08/03
ノギラン Metanarthecium luteoviride
ミヤマホツツジも一緒。
2013/08/03

ハクサンオオバコ Plantago hakusanensis
2013/08/03
キオン Senecio nemorensis
ゴンドラ駅付近にて。
2013/08/03

秋めいてくると、登山道沿いにはリンドウとコガネギクが延々と咲いていた。

ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク) Solidago virgaurea subsp. leiocarpa
とエゾオヤマリンドウ。
2014/09/06

エゾオヤマリンドウ
Gentiana triflora var. japonica subvar. montana
2014/09/06
エゾオヤマリンドウの白っぽいタイプ。
2014/09/06

盛夏期から初秋にかけて、他には、
トウゲブキ、キンコウカ、ハクサンボウフウ、ヨツバヒヨドリ、ゴマナなども見かけた。

紅葉は・・・

ハクサンフウロ Geranium yesoemse var. nipponicum の草紅葉。
2014/10/05

チングルマの残り花と紅葉。
2014/09/06
イワイチョウの黄葉。
2014/09/06

ゴゼンタチバナの実姿。
2014/10/05
ミヤマナラ
Quercus mongolica var. undulatifolia
の紅葉。
2014/10/05

マルバマンサクの紅葉。
紅葉の色には幅があり、黄葉も有った。
2014/10/05



【山麓で見た花】

ミゾホオズキ Mimulus nepalensis
2013/06/16
ノビネチドリ Gymnadenia camtschatica
2013/06/16

ツリフネソウ Impatiens textori
このエリアには白花品種も多く、紅白がよく混生している。
2014/09/06

キツリフネ Impatiens noli-tangere
2014/09/06
ツリフネソウの白花品種。
2014/09/06

オクトリカブト Aconitum japonicum ssp. subcuneatum
2016/09/05



花図鑑シリーズ・小目次
 早坂高原の花図鑑(1.六月〜七月上旬)  ・・・(2.七月中〜下旬)  ・・・(3.七月下旬〜八月上旬) 
  ・・・(4.八月中〜下旬)  早坂高原の花図鑑(5.九月〜、おわりに)  
 男鹿寒風山の花図鑑1(春〜夏)  男鹿寒風山の花図鑑2(夏〜秋) 
 焼石岳の花図鑑1.六月編  ・・・2.七月編  ・・・3.八月編  ・・・4.秋田斜面、南本内岳編  ・・・5.紅葉、いにしえ編  
 森吉山の花図鑑1  森吉山の花図鑑2 
 鳥海山の花図鑑1初夏編  鳥海山の花図鑑2盛夏編  鳥海山の花図鑑3晩夏〜秋編  鳥海山の花図鑑4北東斜面編 
 秋田駒ヶ岳の花図鑑1.初夏編  秋田駒ヶ岳の花図鑑2.盛夏編  秋田駒ヶ岳の花図鑑3.晩夏〜秋編 
 早池峰山の花図鑑1.初夏編  早池峰山の花図鑑2.盛夏編  早池峰山の花図鑑3.晩夏〜秋編 
 月山の花図鑑1.初夏編  月山の花図鑑2.盛夏編  月山の花図鑑3.晩夏〜秋編  月山の花図鑑4.弥陀ヶ原、いにしえ編  
 八幡平・大場谷地の花図鑑1  八幡平・大場谷地の花図鑑2  



へ行く。
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
(本頁は2019年2月22日にアップしました。)