2017年六月、七月のモ庭 |
(本頁は「2017年春の庭」の続きです。)
毎年、六月上中旬にはオープンガーデンにしているのだが、この時期は山歩きばかりでイエにほとんど居ないし、庭のメンテもほとんどできていない。
お客様にお見せするレベルからはとうに陥落しているので、オープンガーデン企画への参加は今シーズンで終わりにしようと思う。
例年(昨年はこちら)と何ら変わりのない荒れ庭だが、それでも記録だけは残してみた。
2017/06/12
2017/06/12
ツタンカーメンのエンドウ豆とスイートピー ジギタリスとボリジ他
リクニス・フロスククリ Lychnis flos-cuculi と
サルビア・プラテンシス Salvia pratensisトリフォリウム・ルベンス Trifolium rubens の
穂花が立ち上がってきた。2017/06/11
2017/06/12
ここ二年ほどオープンガーデンにいらっしゃるお客様から一番人気があるのは、何故かハッカクレンだ。
今年もその傾向は変わらなかった。株がでかくなりすぎたので、そろそろ株分けしなきゃ。
ハッカクレン Podophyllum pleianthum の花 ハッカクレンの奥はシェードエリア。
2017/06/12
うちのシェードエリアは花ではなく葉の色や形、質感の違いなどをマニアックに愉しむエリアと勝手に位置づけ。
A クジャクシダ B クルマバハグマ C アマドコロ(斑入り品種) D ホスタ `ハルシオン'
E エピメディウム・ベルシコロル `スルフレウム' Epimedium x versicolor `Surphureum' F キバナイカリソウ
2017/06/12
ホスタ(ギボウシ)`エルニーニョ' 別場所のミズヒキ(白花)とホスタ `シェードファンファーレ'
A 隣家の生垣一部(たぶんツゲ) B フウチソウ(斑入り) C ホスタ(ギボウシ)`金星'
D ミズヒキ(斑入り、白花) E クサヤツデ(キク科の山野草) F キンミズヒキ(野草、黄葉品種)
G イワヤツデ(タンチョウソウ)(ユキノシタ科の山野草) H ホスタ(ギボウシ)`デボングリーン'
I ニシキシダ(イヌワラビの変種?) J ミツバ(銅葉品種、ムラサキミツバとも言う) K ワタナベソウ(ユキノシタ科の山野草)
L 正体不明のアネモネ属 M アシリウム・ビダリー(シダの一種) N ホスタ(ギボウシ)`エルニーニョ'
2017/06/12
再びサニー・サイドに戻って・・・
カンパニュラ・サラストロ Campanula `Sarastro'
(青花ホタルブクロの名で流通)
2017/06/12ホタルブクロ Campanula punctata
2017/06/23
オープンガーデンの際、何度も名前を訊ねられたケモケモ花、トリフォリウム・ルベンスが六月下旬になってやっと満開(?)状態になった。
トリフォリウム・ルベンス Trifolium rubens
2017/06/21
この花は成長すると花穂が重たくなり、雨に打たれると倒伏してしまうため、紐で縛り上げなければならない。
ところがそれではみっともないので、今年は物置に仕舞ってあったボールプランタースタンドを使ってみた。そしたら花束のようになって咲いてくれた。
同時期に咲いた他の花たち。ペンステモン・ジギタリスの隣に新顔の花が咲き出した。
ペンステモン・ジギタリス Penstemon digitalis
2017/06/21モウズイカ Verbascum blattaria
2017/06/21
黄色い地味な花だが、これがモウズイカ 。家を建てた頃、蒔いたものが十年以上のインターバルを置いてひょっこりと咲いた。
六月も末になると、庭は緑の魔境と化す。
2017/06/30
カンパニュラ・ラプンクロイデス(ハタザオギキョウ)
Campanula rapunculoides
2017/06/30スタキス・モンニエリ Stachys monieri
2017/06/30
あまりにも鬱陶しいので、庭の一部を草抜きする。
滝のように汗が流れ、ワッと蚊に喰いつかれる。庭に出るのが一番いやな季節の到来だ。
2017/06/30
いっとき花は疎らになる。
ヘメロカリス `ステラデオロ' Hemerocallis `Stella de Oro'
2017/06/30アガパンサスの落葉性品種
2017/07/21
七月も中旬を過ぎると、青紫のアガパンサスが咲き出す。
今年は優しい黄色のオミナエシやウィキョウも一緒に咲き出したので、庭が少し涼しげな雰囲気になった。
2017/07/21
2017/07/30
次(アバ庭)へ行く
トップページに戻る
管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
(本頁は2018年3月24日にアップしました。)