2019年ロンリーハーツ植物紀行
4月20日、八幡平雪の回廊と万寿山ラスト雪割草

近頃、開通したばかりの山岳道路のみごとな雪の回廊がテレビでよく報道されている。
立山黒部ルートには及ばないものの、秋田の近場には八幡平アスピーテラインがある。
今の時期は低山の花ばかり見て歩いているが、たまには雪の回廊も見たいと思い、4月20日、早朝から岩手に向かった。
アスピーテラインには、通常なら仙北市田沢湖町から国道341号線を北上し、玉川温泉経由で入るのだが、
この日は岩手山を始めとした周辺の山々の雪姿を見てから入ろうと思い、まずは盛岡へと向かった。
更に国道4号線、津軽街道(国道282号線)を通り、上坊の一本桜に至るが、残念、岩手山は雲を被ったまま。
もちろん桜もまだ咲いてなかった(この場所は五月に再チャレンジ)。

上坊の一本桜と岩手山

八幡平方面を見ると、茶臼岳より奥には常に雲がかかっている。

まあ、それでもアスピーテラインに入ってみる。
雪の回廊(壁)は上に行くにつれ、だんだん高くなって来た。

標高1500m、秋田岩手県境付近まで来たら、濃霧に襲われた。
さらに雪も降って来た。さいわいタイヤは交換前だったが、ここで退却を決断。

回廊の高さを実感頂きたく、車も入れて撮ってみた。


の日(4月20日)は八幡平にこれ以上、深入りしなかった。
ただ折角、岩手まで来て、このまま帰るのも勿体ないので、午後から花巻の万寿山に寄ってみることにした。
万寿山の雪割草は4月9日に堪能している(記録はこちら)が、近くの別山に未開花のエリアが残っていた。
その場所の雪割草を見たら、今年の一連の雪割草ツアーは終わりにしようと思った。

ミスミソウが群生してる様子。
さらに上にもいっぱい咲いいたが、急斜面なのでこれ以上は登れなかった。

白の大株

ほのかにピンクの中株

白の中株 ピンク株

ピンクの花もパラパラ咲いていたが、白のように大株になるものは皆無だった。また花のサイズも小さかった。



白とピンクの混合。
こちらのピンクは八重咲だった。

場所は変哲の無い雑木林。他の花との混合も少し。

セリバオウレンと。

カタクリと。 ショウジョウバカマと。

他に咲いてた花たち。
イワウチワ

イワウチワ ヤブレガサの芽出し

シュンラン

帰りに見た山々。
早池峰山と薬師岳。紫波町ラフランス温泉から。

雫石から岩手山

帰りになったら、岩手山からも雲が取れていた。
しかし眺めはイマイチだった。

次(八塩山)へ行く。
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
(本頁は2019年5月31日にアップしました。)