男鹿寒風山の花図鑑1(春〜夏)

寒風山は秋田の男鹿半島にある小さなお山。標高は355mと低いが、立派な火山である。
山頂展望台まで観光道路が走り、もはや登山の対象にはならないが、とても眺めがよく、ピクニック客やハングライダーで訪れる人も多い。
山の大部分はススキやシバの草原に覆われている。これは草刈りや火入れで維持されている半自然草原で、
日本海側地方では珍しいのではなかろうか。そしてここは草原性植物の宝庫になっている。
中には絶滅危惧種や秋田ではここだけという花も数多く見られる。

アズマギクの群生。
2010/05/19

掲載順はおおむね、開花が早いものからとしたが、開花期間の長い花や特徴的な一部の花は複数回登場させている。
植物名の同定にあたっては、既存の野生植物関係の図鑑以外に、手持ちの古書、工藤茂美・著、「男鹿半島の花」(加賀谷書店)(絶版)、
並びに岐阜大学津田研究室ホームページ(こちら)を参考にさせてもらった。
何か間違い等にお気づきの方は遠慮なくご指摘頂きたい。


【春の花】

寒風山は低山だが、春の訪れは遅く、四月はまだ枯れ野原。
しかし五月連休明け以降は、急速に花数が多くなる。

アズマギク Erigeron thunbergii
2010/05/19

寒風山はアズマギクの群生に関しては、秋田で最大規模を誇る。
オキナグサは以前は割と普通に見られたが、最近はめっきり減ってしまった。理由は盗掘だろうか。

オキナグサ Pulsatilla cernua
2010/05/19
ニオイタチツボスミレ Viola obtusa
花は1.5センチ程度と小さいが、色鮮やかなので割と目立つ。
良い香りがすると言われる。
2010/05/19

スミレ Viola mandshurica
濃い紫色が素晴らしい。
2013/05/21

工藤茂美氏の著作では、スミレ類は珍しいヒゴスミレが、更にスズランも紹介されているが、私は見たことが無い。
津田氏のホームページにも無いことから、両種とも絶滅してしまったものと思われる。

ミツバツチグリ Potentilla freyniana
2010/05/19

フデリンドウ Gentiana zollingeri
2010/05/19
ヒメイズイ Polygonatum humile
2014/05/23

ヒメハギ Polygala japonica
2014/05/23

山麓の方に下りていくと・・・。

キンポウゲ(ウマノアシガタ)
Ranunculus japonicus
2014/05/23
ホタルカズラ
Lithospermum zollingeri
2014/05/23

オドリコソウ Lamium album var. barbatum
2014/05/23

センダイハギ Thermopsis lupinoides
道路のり面の限られた場所に咲いていたので、
自生なのか植栽なのか不明。
2014/05/23
サワオグルマ Senecio pierotii
山麓の休耕田や畔で多く見かけた。
2014/05/23

六月になったら。
タニウツギ Weigela hortensis
2010/06/03


【夏の花】

寒風山では初夏に咲く花が意外に少ない。
ところが真夏が近づくと、いろいろな花がワッと咲き出す。

ノハナショウブ Iris ensata var. spontanea
2009/08/24
カキラン Epipactis thunbergii
2009/08/24

ヤマユリ Lilium auratum
草刈り機で除草の際はヤマユリを上手く残しておく
配慮のせいかこの山にはヤマユリがけっこう多い。
2009/08/24
カセンソウ Inula salicina var. asiatica
2009/08/24

カワラナデシコ Dianthus superbus var. longicalycinus
2009/08/24

キバナノマツバニンジン Linum dedium var. medium
最近、造成地などで見かけるようになった
北米原産の帰化植物だが、寒風山では
少し早い時期から見い出されている。
2008/09/01
ヒキヨモギ Siphonostegia chinensis
ハマウツボ科の半寄生植物で一年草。秋田県内では
新しく作られた道路のり面などでときどき見かけるが、
長続きしない。常に見られるのは寒風山くらいだろうか。
2017/08/20

個人的には、寒風山の真夏の代表花はオオナンバンギセルではないかと思っている。

2009/08/24 オオナンバンギセル Aeginetia sinensis
ハマウツボ科の寄生植物。寒風山大火口の草原には昔から多い。
2009/08/24

スズサイコ Vincetoxicum pycnostelma
各地で絶滅危惧種として扱われているが、寒風山には多い。
この花の開いたものにはまだ出会ったことが無い。
後で夜間に咲く性質だと知り、当然かなと思った。
2007/08/25
ウツボグサ Prunella vulgaris subsp. asiatica
夏枯草(カゴソウ)とも呼ばれるように
花の終わった後に立ち枯れる性質がある。
2009/08/24


次(2.夏〜秋編)へ行く。
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
(本頁は2019年3月10日にアップしました。)