平成園芸三種の神器、クレマチス@網走(後編) |
33686.神器・・ なのか??
樹音@極北 2010年1月15日(金) 9時25分
>従いまして今週末の頁アップはございません。よろしく〜!
んにゃ 「よろしく〜!」っすか? えっとぉ・・ んじゃ、クレマ続行なんぞをば。
とみちゃん ありがとです、アーチのモンタナ花一杯はあの程度がお勧めですよん。
モンタナ系だらけの樹音んちでは裏とか、下からとかで見えんのがメイン・・ 遠目で見るんは綺麗なのだが・・
壁面覆うはモンタナ系3色混合
壁面組 アトラゲネ系も進行中 「ブルーダンサー?」大輪です。
33687.
んで、樹木侵略組 モンタナ系 ホオノキが覆われてます、高さは5メーター以上・・
撮影は下部のみ可能 上部では2種ミックスで咲いてますです。
八重咲種 ピンク「ブロウトンスター」 薄ピンク「スターライト」
ブロウトンスター メルモさん オルラヤ、居間・・もとい、今開花ですか、可愛らしいですね、種採り損ねたんで裏山です。
スターライト
そして、こちらこそ 今年もよろしくお願いしま〜〜す。
樹音んちの暴れ植物達は休眠中ですがこの時期ならなんぼかまともなレポ出来る(出来てるのか?)鴨。
33688.
樹木侵略組は春咲きが合う・・ 見通し利いてる内に咲いてくれるから♪
夏場だと開花に気づかないかもです。
アトラゲネ系 名は失念 ピンク&白(弱ってきたんで状況の記録用写真)
33689.
樹木侵略の春咲・・ これは不明種 シロ? トリガタ? ハンショウヅル・・ どっちかかなぁ。
物置壁もつるだらけ 「ビクトリー?」 毎年ハナマメも混植・・
我家は壁が見えん 「草だらけの家」は間違ってないのだ(爆)
33690.
今回紹介の子等、アバンギャルド以外は3年以上〜30年物まで(呆)
暴れまくるんも多いが消えたのも有る、高貴な筈だが丈夫なんが「ジョセフィーヌ」様の御姿丈夫と言えば ビチセラ系 紹介済み多いけんど、これは失念「?」な子だす。
ジョセフィーヌ
33691.
んなもんでご紹介は終わりといたしましょう。クレマで一番遅咲き・・かな、原種の「ボタンヅル」
ボタンヅル
センニンソウは咲いてくれんかった残念です。
一個余った・・ 新植のラベル落ち品、付けときま、周りに負けなきゃいいけんど・・
んで、樹音んちのクレマは多分・・3桁にどうかな? 位です。
道内はクレマ適地らしく3桁超えの方は居らせられます、嵌ると恐いんが神器たる所以?
見てるかしらん? ここで君臨して下さると嬉しいな、呼んじゃおっと。
●浜のMさ〜〜〜ん! 別●のBさ〜〜ん! 補充して下さいませ。
33699.Re: 神器・・ なのか??
てぬ 1月16日(土) 8時35分
あああ、いっぱいで目が回りそうなクレマチス〜
33701.
arisu@しんじょう(=^^=)♪ 1月16日(土) 15時57分
>3年以上〜30年物まで(呆)
(≧◇≦)エーーー!30年??すごいですね!
>壁面覆うはモンタナ系3色混合
o(^◇^;)o 好みだ!どうなってんだ?
>勝手に肥料埋める迷惑なお庭番も居るし(困)
はは〜ん。これで、果てしなく爆発してるんですね!
33703.
樹音@極北 1月16日(土) 21時28分
みなさま あげあげありがとうございました。
>>壁面覆うはモンタナ系3色混合
>o(^◇^;)o 好みだ!どうなってんだ?
んんと ↑こうなって居ますんよ、右が玄関に向かっての藤棚もどき
左は物置扱いですが、一応部屋だった(過去形)
てぬさん この下に入ると本当に目が回ります、凄まじくゴチャゴチャで・・
33704.
>樹音さんのクレマたちを見ていると、適材適所をしみじみ思います〜。
IDUさん ありがとうございます、偶々植えた種が元気だとその仲間が増えるという(悪)循環で切りがないのです。
クレマのきっかけはモンタナ系でした、適材適所・・だったのですね。
手ぶらもなんなんで タングチカ系追加
「ゴールデンティアラ」 「?」な開かないタイプ
33705.
setton8 1月16日(土) 22時7分
ついに出た〜〜、タングチカ系。
言葉も無く、ただただひたすら鑑賞させてもらっていたのですが、とうとう来ましたね、黄色系。
ウチにかって在ったのは、ちょっと変わった色の Clematis intricata 'My Angel' (下のサイトを参照下さい。他の黄色系も載っています)
どうも私とクレマチスはあまり相性がよくない(栽培技術がないとも言う)らしく、蔓性でない Clematis integrifolia はすぐ消えましたし、
上のも含めた蔓性の何種かは引き取ってくれた花友のところではシッカリと開花しているとのこと。蔓性植物は好きなのに、何がマズイのだろうか。
素晴らしい数々、樹音さん、ありがとうございます。たっぷり楽しみました。
http://www.ofg-web.com/05clematis/clematis01-09-00.html
33707.
ムク@寒っ 1月16日(土) 23時4分
いやいやいやいや!
こりは・・もう、ホントに『園』でしょが!(爆)
トップの二枚目「マクロペタラのでっかいやつ」みたいなのよいなぁ( *´艸`)
樹音さんちってお家も洋風なんですかね?壁がそんな感じですけど。
この満開時期に行ってみたいな〜。
でも移植ゴテとか鋏が直撃は怖いぃ。
ムクの場合、確実に踏み外すからね(xox;)
33708.
樹音@蝦夷 1月18日(月) 16時1分
>ちょっと変わった色の Clematis intricata 'My Angel'
setton8さん ↓コレですね、樹木侵略組にしてます、放任するとトンデモネェな子ですが・・ 寒冷地向きなのかもですね。
タングチカ系は土地に合ってしまえばトンデモ系のようで、別種で新コーナー作ってます。
今年はお目に掛けれると嬉しいのですが(既に1種消えた)オマケは、これもトンデモ系な「高野ハンショウヅル」
クレマチス イントリカータ `マイ エンジェル' *追記 「タカネハンショウヅル」だったとです。。
33709.
樹音@除雪未亡人 1月17日(日) 4時40分
ムクさん 我家は壁は、な〜〜んのこっちゃない安物のサイディングですだ。
洋風なんておしゃれなモンじゃーなか(笑)
マクロペタラっぽいのなかなか良いでしょ♪ 小さめ見慣れてるんで新鮮な子です。
この壁も今期はほぼ埋まる予定 あらゆるクライマーミックスで・・。
アトラゲネ系追加しとくね、 古株の2種 青紫シングル&赤紫ダブル
・・・一応書いとこ、樹音はクレマに「嵌ってなんか居ないモ〜ン」←本当だよ(笑)
33710.
とみちゃん 1月17日(日) 11時44分
ドットト!ドットト!
怒涛のクレマ コロポックルさんが住んでいそう。
黄色のクレマ・・・すごいな〜
33720.
setton8 1月17日(日) 21時26分
流石、樹音さん、Clematis intricata 'My Angel' もお持ちでしたか。ますます、言葉なし。
ところで、33708の右(2枚目)が「高野ハンショウヅル」ということでしょうか。
が、私には園芸品種のように見えるのですが・・・
なお、もうちょい我家の実情を書きますと、冬期に花がないのは寂しいので、いろいろ探した結果、冬に開花するクレマチスの仲間にたどり着きました。
で、一時は3〜4種あったのですが、結局、それらと 'My Angel' は全部、花友のところへ行きました。
今でも、たまにフラフラとクレマチスに心が彷徨いそうになるのですが、何とか踏みとどまっています。
33727.
樹音@蝦夷 1月18日(月) 7時52分
>ところで、33708の右(2枚目)が「高野ハンショウヅル」ということでしょうか。が、私には園芸品種のように見えるのですが・・・
えっとぉ〜ですね・・ 購入時のラベルは「高野ハンショウヅル」だったとです。
実際 クレマに嵌ってる訳じゃないんで、開花してしまえば種の確認迄はしておりませぬ・・
某クレマニア情報に寄るとラベル違いの頻度高いらしー、買った覚えない花咲く事有ります。
とみちゃん コロポックル居ますんよ、お腹コロコロ、ポコポコのお庭番♪
33730.
>ところで、33708の右(2枚目)が「高野ハンショウヅル」ということでしょうか。が、私には園芸品種のように見えるのですが・・・
setton8さん ありがとうございます。。
何の疑問も持たずに「高野」と思うとりましたが、10数年ぶりに事実が解明!
タカ「ネ!」ハンショウヅルでした、多分「高嶺?」なんだろうな♪
今となってはラベル違いだったのか、樹音の勘違い(しかも漢字の読みまで・・)なのかは不明ですが一歩前進出来ましたにゃん。
な・の・で・ 高野(コウヤ)ハンショウヅル探さねば♪♪ ←やっぱりアホ。。
33735.
モウ@秋田 1月18日(月) 20時41分
(*´エ`*)「タカネハンショウヅル」好いですねん。
33744.
setton8 1月18日(月) 22時3分
タカネハンショウヅルも一応チェックしたのですが、何となく印象が違うような気がしたので、
また、花弁(萼片)のヒラヒラ感が園芸品種を思わせたので、33720でそう書いたのですが・・・。
で、あらためて、タカネハンショウヅルの画像をいろいろ見たのですが、ウ〜〜ン、分かりません。
33746.
ami 1月18日(月) 23時51分
園芸底なし沼TAFP!
わたくしクレマチスというものを一個も持ってなくて、こんなに種類があるのかい!とびっくりです。
樹音さんのガーデンとして形から入るんじゃなくてコレクター魂から構成されたような有様が好きです♪
これだけ並ぶとベル型してるのが好きだなぁとあまり感心のなかった素人も生意気にひとつ手に入れたくなってしまう。
しかしお写真がほんとにすっごい素敵です♪
うぉぉぉぉ〜って感じの花盛りですね♪
33748.
てぬ 1月19日(火) 8時23分
>(*´エ`*)「タカネハンショウヅル」好いですねん。
これが「高値ハンショウヅル」だといやだな〜
「高値クリスマスローズ」とか(^^;)☆\バキ
33749.
樹音@蝦夷 1月19日(火) 10時27分
>タカネハンショウヅルも一応チェックしたのですが、何となく印象が違うような気がしたので、
setton8 さん 画像検索では楚々とした感じが多いですね、「タカネ」の園芸種の可能性もなきにしも非ず・・かな。
樹音の浅〜〜い認識ではタカネ交配の有無は確認出来ませぬ、どなたか〜、ヘルプです。
んが、認定ポイントは「秋咲き」と葉っぱでした、情報少なですが・・
>コレクター魂から構成されたような有様が好きです♪
アハハ・・ コレクタ〜っつうか、只のアホでんねん(自爆)
>「高値クリスマスローズ」とか(^^;)☆\バキ
ほんとにねぇ・・ 何時になったら一部の「高値クリスマスローズ」が買えるのやら(涙)![]()
33760.
モウ@秋田 1月19日(火) 23時26分
今頃になってハタと思いました。
ハンショウヅルには「ミヤマ」だけではなく「タカネ」を冠するものがあったんですね。
高山植物の名にはよくある冠詞というか修飾語みたいですが、
「ミヤマ」と「タカネ」、厳密な違いはあるんでしょうかね。
両方ある植物名を、手餅の「山渓カラー名鑑 日本の高山植物」からざっと拾い出してみました。
ミヤマスミレ(紫)とタカネスミレ(黄花)
ミヤマキンポウゲとタカネキンポウゲ(日本では白馬岳のみ)
ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)とタカネウスユキソウ(タカネヤハズハハコ)
ミヤマツメクサとタカネツメクサ
ミヤマシオガマとタカネシオガマ
ミヤマナデシコ(シナノナデシコ)とタカネナデシコ
添付(⇒)はミヤマハンショウヅルと行きたいところですが、コミヤマハンショウヅルです。
33769.
樹音@蝦夷 1月20日(水) 16時30分
>「ミヤマ」と「タカネ」、厳密な違いはあるんでしょうかね。
そですよね、樹音も訳分らんです、高山種らしき分らん花で普通種有るんは「タカネかミヤマ・か・も・ね」は良く使いま(^^;)☆\バキ
この手のモンって発見地もしくは自生地の場合もややこしか〜。
樹音的には耐寒性強度で ハクサン&シラネ=深山<エゾ<高嶺<千島=カラフト<シベリア・・っつう感じでの認識(参考にしちゃ〜いけませんぜ)
>添付はミヤマハンショウヅルと行きたいところですが、
んじゃ、野生のミヤマハンショウヅル ついでも野生クロバナ(チシマ)ハンショウヅル
33771.
setton8 2010年1月20日(水) 17時39分
>高山植物の名にはよくある冠詞というか修飾語みたいですが、「ミヤマ」と「タカネ」、
>厳密な違いはあるんでしょうかね
モウさまが挙げられた以外の植物で、ミヤマとタカネが使われている違いを探ろうとしてみたのですが、両者に厳密な違いはないように思いました。
ただ、なんとなくなんですが、ミヤマとついているほうがどちらかというとまだ人目にさらされ易い場所にあるようで、タカネのほうが文字通り高嶺の花のような。
(タカネのほうが、本州中部の高山や北海道の山地に咲く種につけられることが多いのかとも思いましたが、どうも必ずしもそうでもないようです)
念のため、広◯苑をあたってみましたが、ミヤマも行きにくい場所という雰囲気はあるようですが、
タカネのほうがまさに高い場所=高い山で、誰でも簡単には行けないような感じです。
それはそれとして、「ヤマ」という冠詞というか修飾語みたいなのも気になっていました。
ヤマとミヤマの区別も、多分、ハッキリとしたものはないんでしょうね。
なお、フィールドワークはほとんどしない私ですが、一昨年でしたか、たまたまハンショウヅルを見た時は嬉しかったです。(すみません、画像はありません)
┬┴┬┴┤π`;) 右はたぶんハンショウヅルだと思います。昔、鳥取の大山(だいせん)山麓で撮影しました。
次(2010年真夏以降)へ行くよ〜
トップページに戻る
管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
(本頁は2011年3月12日にアップしました。)