早池峰山の花図鑑3.晩夏〜秋編

(本頁は「早池峰山の花図鑑2.盛夏編」の続きです。)

【晩夏〜秋】

八月以降の早池峰山はピンク色の花が卓越する。
その走りはタカネナデシコ。
タカネナデシコ Dianthus superbus var. speciosus
東北では少なく、他には真昼岳や焼石岳の一部、朝日連峰くらいか。
2017/08/03

イブキジャコウソウ Thymus quinquecostatus
こちらも東北では少ない。
2017/08/03

ピンク色の花はこの後、ナンブトウウチソウ(後出)に変わるが、
ピンク以外の花を少し。

ホタルサイコ
Bupleurum longiradiatum var. elatius
東北の高山には少ない。
2017/08/03
タカネアオヤギソウ
Veratrum maackii var. parviflorum form. alpinum
こちらは多い。七月から咲いている。
2017/08/03

ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン) Adenophora triphylla var. hakusanensis
東北の山には豊富だが、早池峰山にはやや少ない気がする。
一緒にネバリノギランやタカネウスユキソウも咲いていた。
2017/08/03

タカネヤハズハハコ Anaphalis alpicola
タカネウスユキソウとも呼ばれるが、ウスユキソウとは別属。
小田越コースでは見られず、山頂西側で確認。
東北では早池峰山だけと聞く。
2017/08/03
ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)
Solidago virgaurea subsp. leiocarpa
一緒にシラネニンジン、ハクサンシャジンと。
2017/08/03

こちらは
ミヤマシャジン Adenophora nikoensis var. stenophylla だろうか。
もしそうだとしたら、北東北ではここだけ。ナガバキタアザミ(蕾)と一緒。
2017/08/03

ナガバキタアザミ Saussurea riederii subsp. Yezoensis
名前にアザミと付くが、トウヒレン属。
北海道には多いが、本州では早池峰山だけと聞く。
2017/09/11
ガンジュアザミ Cirsium ganjuense
早池峰山と岩手山の特産と聞く。
2017/08/03

ダイモンジソウ Saxifraga fortunei var. incisolobata
山頂部稜線の岩陰で見かけた。
ミヤマダイモンジソウとの区別は不可能なので、ひとまず母種としておく。
2017/08/03

固有種ではないが、ミヤマアケボノソウの存在も早池峰山の特徴のひとつか。
この花は北海道や中部山岳には分布するが、東北では八幡平の一部と早池峰だけと聞く。ただし早池峰ではうじゃうじゃと咲いている。

ミヤマアケボノソウ Swertia perennis subsp. cuspidata
ナンブトラノオと一緒。
2017/08/03
ミヤマアケボノソウ
ミヤマアズマギクと一緒。
2017/08/03

東北の他の山で普通のエゾオヤマリンドウは、早池峰では少ない。またミヤマリンドウは無いと言われる。

オヤマソバ Aconogonon nakaii
2017/08/03

クルマユリ Lilium medeoloides
量は少ない。
2017/08/03

キンロバイ Dasiphora fruticosa
七月から咲いているが、八月以降の方が花数は多くなる印象。
2017/08/03
ミヤマハンショウヅル
Clematis alpina ssp. ochotensis
2017/08/03

八月以降の早池峰の主役は、もしかしたらナンブトウウチソウかもしれない。
ハヤチネウスユキソウ、ナンブトラノオと並ぶ早池峰三大固有種(世界でオンリーワン!)のひとつ。

ナンブトウウチソウ。バックは薬師岳。
2017/09/11

ナンブトウウチソウ Sanguisorba obtusa
2017/09/11
ナンブトウウチソウはカライトソウに似るが、
花穂は先端の方から基部に向かって咲きさがる。
カライトソウはその逆パターン。
2017/09/11

この山には、東北地方に多いシロバナトウウチソウも有るが、数は少ない。

コウメバチソウ Parnassia palustris var. tenuis
山麓にはウメバチソウも有るが、森林限界より上はこの変種ばかりだった。
2017/09/11
ハヤチネウスユキソウの枯れ姿
2017/09/11

九月になると、ハヤチネウスユキソウの花茎はすっかり枯れてしまうが、
ウスユキソウの方はまだ健在だった。

ウスユキソウ Leontopodium japonicum の古花。
2017/09/11

ミヤマヤマブキショウマ Aruncus dioicus var. astilboides の草紅葉。
2017/09/11

ミヤマキンバイ(草紅葉)とハイマツ
2017/09/11
ウラシマツツジ Arctous alpina var. japonica
の紅葉。
2017/09/11



花図鑑シリーズ・小目次
 早坂高原の花図鑑(1.六月〜七月上旬)  ・・・(2.七月中〜下旬)  ・・・(3.七月下旬〜八月上旬) 
  ・・・(4.八月中〜下旬)  早坂高原の花図鑑(5.九月〜、おわりに)  
 男鹿寒風山の花図鑑1(春〜夏)  男鹿寒風山の花図鑑2(夏〜秋) 
 焼石岳の花図鑑1.六月編  ・・・2.七月編  ・・・3.八月編  ・・・4.秋田斜面、南本内岳編  ・・・5.紅葉、いにしえ編  
 森吉山の花図鑑1  森吉山の花図鑑2 
 鳥海山の花図鑑1初夏編  鳥海山の花図鑑2盛夏編  鳥海山の花図鑑3晩夏〜秋編  鳥海山の花図鑑4北東斜面編 
 秋田駒ヶ岳の花図鑑1.初夏編  秋田駒ヶ岳の花図鑑2.盛夏編  秋田駒ヶ岳の花図鑑3.晩夏〜秋編 
 早池峰山の花図鑑1.初夏編  早池峰山の花図鑑2.盛夏編  早池峰山の花図鑑3.晩夏〜秋編 
 月山の花図鑑1.初夏編  月山の花図鑑2.盛夏編  月山の花図鑑3.晩夏〜秋編  月山の花図鑑4.弥陀ヶ原、いにしえ編  
 八幡平・大場谷地の花図鑑1  八幡平・大場谷地の花図鑑2  


へ行く。
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
(本頁は2019年2月1日にアップしました。)