月山の花図鑑3.晩夏〜秋編

(本頁は「月山の花図鑑2.盛夏編」の続きです。)

【晩夏〜秋の花、草紅葉】

本編では概ね八月お盆以降に盛りを迎える花たちと草紅葉を扱ってみた。
なお、月山の上の方は、お盆以降に来ても、ハクサンフウロやキク科の花が健在で、見かけ上は盛夏の頃とあまり変わらない。
しいて違いを探すならば、タテヤマウツボグサ、リンドウ類などブルー系の花、そして葉の枯れ色が目立つようになったくらいか。

タテヤマウツボグサの大株
2017/09/01

タテヤマウツボグサ
Prunella prunelliformis
2017/09/01
オニシオガマ Pedicularis nipponica
金姥付近にて。丈は1m近くなるものも有る。
2016/08/20

エゾシオガマ Pedicularis yezoensis
2016/08/20

トモエシオガマ
Pedicularis resupinata var. caespitosa
2016/08/20
ミヤマコゴメグサ Euphrasia insignis
ミヤマリンドウと一緒。
2015/08/02

ミヤマリンドウ Gentiana nipponica
山の上だけでなく、弥陀ヶ原湿原でも多く見られる。また開花時期は意外に早いものもある。
2015/08/02

ハクサンイチゲ Anemone narcissiflora var. japonica
開花は初夏がメインだが、株によっては秋に開花するものもある。二度咲きかどうかは不明。
2017/09/01

シロバナトウウチソウ
Sanguisorba albiflora
株によっては紅色を帯びるものも有る。
2017/09/01
ウゴアザミ Cirsium ugoense
生育旺盛で丈1mを超えることも多い。
2017/09/01

イワショウブ
Tofieldia glutinosa subsp. japonica
山上の湿った場所の他、弥陀ヶ原にも多い。
2016/08/20
クロヅル Tripterygium regelii
山地帯、亜高山帯に多い低木。本来は真夏に咲く花だが、
場所によっては今頃、新鮮な花を咲かせている。
2016/08/20

エゾオヤマリンドウ Gentiana triflora var. japonica subvar. montana
丸い葉はイワイチョウ。早くも黄葉に変わっている。
2016/08/20

クロクモソウ
Micranthes fusca var. kikubuki
装束場浄身川にて。
2016/08/20
クロクモソウの花をアップで。
2016/08/20

ダイモンジソウ
Saxifraga fortunei var. incisolobata
2016/08/20
ウメバチソウ Parnassia palustris
以前はダイモンジソウなどと同じユキノシタ科だったが、
現在はニシキギ科に変更。
2016/08/20

山麓の沢筋や湧水地などでは、大型のキク科植物、オタカラコウが咲いている。

オタカラコウ Ligularia fischeri
石跳川流域に多い。
2016/08/20

オタカラコウの花をアップで。
2016/08/20
ツルニンジン Codonopsis lanceolata
姥沢にて。
2016/08/20

クロバナヒキオコシ Isodon trichocarpus
姥沢にて。
2016/08/20

秋は草の実と草紅葉。
ゴゼンタチバナ Cornus canadense の実。
2016/08/20

チングルマ Geum pentapetalum の実。
2014/09/21
ミヤマキンバイ Potentilla matsumurae の草紅葉。
2015/09/21

草紅葉はチングルマやネバリノギラン。黒い葉はイワカガミ、右の緑はガンコウラン。
2015/09/21

花はさほどでもないのに、草紅葉が素晴らしいのは・・・

ネバリノギラン Aletris foliata の草紅葉。
2015/09/21
シロバナトウウチソウ
Sanguisorba albiflora の草紅葉。
2014/09/21



次(4.弥陀ヶ原、いにしえ編)へ行く。
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
(本頁は2019年1月20日にアップしました。)