鳥海山の花図鑑3.晩夏〜秋編

(本頁は「鳥海山の花図鑑2.盛夏編」の続きです。)

【晩夏〜秋編】

概ねお盆(八月中旬)以降に咲く花と紅葉を扱ってみた。

ウゴアザミの群生。
2016/09/03

鳥海山はアザミの仲間が多い山だが、特に多いのはウゴアザミだろう。

ウゴアザミ Cirsium ugoense
2014/08/24
ナンブタカネアザミ Cirsium nambuense
湯の台コース、河原宿にて。
2008/08/12

チクチク痛くないアザミも有ったが、こちらはトウヒレン属のオクキタアザミ。
鳥海山の他には焼石、羽後朝日岳にしかないと言われる稀産種。

オクキタアザミの群生。
2014/08/24

オクキタアザミ
Saussurea riederi var. yezoensis f.japonica
2014/08/24
こちらはミヤマキタアザミ Saussurea franchetii だろうか。
似たような花は秋田駒(ウゴトウヒレン)や真昼、焼石でも見かけた。
2014/08/24

ヤマハハコ Anaphalis margaritacea
湯の台コース八丁坂にて。
2008/08/12

シロバナハナニガナ
Ixeris dentata ssp. nipponica f. amplifolia
下界に多いニガナは中腹まで生育している。こちらは数が少ない。
2014/08/24
ウサギギク
Arnica unalascensis var. tschonoskyi
盛夏の頃から咲いている。
2014/08/24

ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク)
Solidago virgaurea subsp. leiocarpa
2014/08/24
ヒトツバヨモギ Artemisia monophylla
2014/08/24

ハクサンオオバコ Plantago hakusanensis
雪田の近くに多い。盛夏の頃から咲いている。
2008/08/12

ミヤマリンドウ Gentiana nipponica
2014/08/24
ウメバチソウ Parnassia palustris
以前はダイモンジソウなどと同じユキノシタ科だったが、
現在はニシキギ科に変更。
2013/09/10

ダイモンジソウ
Saxifraga fortunei var. incisolobata
ミヤマダイモンジソウとの説も有るが、低山帯から連続的に生えており、
識別困難なので、ダイモンジソウとした。
2014/08/24

エゾシオガマ Pedicularis yezoensis
2014/08/24
コバギウシ Hosta sieboldii
2014/08/24

湿った草地では、他にイワショウブやキンコウカも見かけた。

山頂付近にて。

イワブクロ Pennellianthus frutescens / Penstemon frutescens
の残り花。新山にて。
2016/09/03

ホソバイワベンケイの草紅葉。
2016/09/03
ハクサンイチゲの残り花。
御浜付近にて。
2016/09/03

秋の花と紅葉。
エゾオヤマリンドウ
Gentiana triflora var. japonica subvar. montana
湯の台コース河原宿付近にて。
2018/09/28

ミヤマナラ Quercus mongolica var. undulatifolia
の紅葉。湯の台コース八丁坂にて。
2018/09/28
ナナカマドの実。
2018/09/28

ウラジロハナヒリノキ Leucothoe grayana var. glaucina
の紅葉。湯の台コース八丁坂にて。
2018/09/28

ミヤマキンバイの草紅葉。
2018/09/28
チングルマの草紅葉
2018/09/28

イネ科の草紅葉。
湯の台コース河原宿付近にて。
2018/09/28



次(4.北東斜面)へ行く。
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
(本頁は2019年2月15日にアップしました。)