6月の鳥海山は・・・ 眺めるだけだった。 |
昨年は5月30日に登っていた鳥海山だが、今年は5月はおろか6月になっても登れず、下界から眺めるだけだった。
それでも梅雨時にこのお山を観たり、接する機会はめったにないことなのであえて一頁を設けてみた。
まずは富士山型の県南鳥海。視程はイマイチ。昨年同様、今年も雪は少なめだ。
2016/06/04 横手市十文字町から
次いでツートップ(七高山と新山)が屹立するにかほ鳥海。
2016/06/10 にかほ高原から
この後しばらく鳥海山は見えなくなった。梅雨入りしたのだからしょうがないか。
月末になり、やっと見えた。遠く秋田市から望む鳥海山は
2016/06/27 秋田市北部から
角度的にはにかほ高原や本荘の街から見たものとほぼ同じ。
2016/06/27 秋田市南部(御所野)から
嗚呼。登りたい。肉薄したい。
と我慢できなくなり、月末、山形県側の某所を訪ねてみた。残念ながら山頂部は雲に包まれていた。
更に肉薄すると、雪渓の近くでニッコウキスゲが咲き出していた。
ニッコウキスゲ Hemerocallis dumortieri var. esculenta
下界を見下ろすと
鶴間池と丁山地の山々
遠く虎毛山と神室山が並んで見えた。
同じく下旬、今度は矢島側から肉薄してみた。
こちらでもニッコウキスゲに遭遇。
ニッコウキスゲ
Hemerocallis dumortieri var. esculentaレンゲツツジ Rhododendron molle subsp. japonicum
とニッコウキスゲ
一瞬だけだが、雲が取れた。
ウラジロヨウラク Menziesia multiflora
祓川から七高山と新山を望む。
祓川付近(標高約1200m)には今、春が来ていた。
ミズバショウ Lysichiton camtschatcense
サンカヨウ Diphylleia grayi とエンレイソウ Trillium smallii (左)
カラマツソウ Thalictrum aquilegifolium var. intermedium
ギンリョウソウ Monotropastrum humile ズダヤクシュ Tiarella polyphylla
モリアオガエル Rhacophorus arboreus の卵塊がフルーツのようにぶら下がっていた
(善神沼にて)。
6月の最終日、また県南鳥海。
2016/06/30 横手市十文字町から。
この日はこの後すぐ雲に包まれ、雨になった。
次行くよ〜 管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
(本頁は2016年7月23日にアップしました。)