秋田駒ヶ岳の花図鑑2.盛夏編

(本頁は「秋田駒ヶ岳の花図鑑1.初夏編」の続きです。)

【盛夏編】

七月になると、大焼砂ではコマクサが見頃を迎える。

大焼砂のコマクサ群生地。
1980年代、撮影日は不明。

コマクサ Dicentra peregrina
2017/07/10

コマクサが自生するのは、東北では岩手山と秋田駒、蔵王の三箇所のみ(尾瀬・燧ヶ岳も加えると四箇所か)
株の大きさとトータル量では岩手山の方が勝っているが、少々残念なことに他の植物と混生している(こちら参照)。
コマクサ単独でしかも密に群生しているのが、秋田駒のコマクサの特徴かもしれない。

七月はコマクサの他に、
小岳や女岳斜面のチングルマも素晴らしい。そのためには、ムーミン谷(馬場ノ小路)に下りる必要がある。

小岳斜面のチングルマ群生。
2017/07/10

チングルマ Geum pentapetalum
2017/07/10
シラネアオイ Glaucidium palmatum
ムーミン谷の奥地、男岳斜面に群生している。
この場所は雪消えが遅いせいか、盛夏に咲く。
2017/07/10

イワカガミ Schizocodon soldanelloides とチングルマ。
2017/07/10

ミヤマキンポウゲ
Ranunculus acris var. nipponicus
2017/07/10
カラマツソウ
Thalictrum aquilegifolium var. intermedium
2017/07/10

ナガバツガザクラ Phyllodoce nipponica var. oblongo-ovata
数は少ない。
2017/07/10

横長根の稜線に上がると・・・。

イワヒゲ Cassiope lycopodioides
数は少ない。
2017/07/10
マルバシモツケ Spiraea betulifolia
2017/07/10

ハクサンシャクナゲ
Rhododendron brachycarpum
2016/07/10
エゾツツジの蕾。
2017/07/10

七月の秋田駒には、花に関して大きな見どころが三つある。
ひとつ目は大焼砂のコマクサ、二つ目はムーミン谷のチングルマ、
そして三つ目はあちこちに生えているエゾツツジだ。

エゾツツジは名前からもわかるように北海道に多い花で、本州にはごく少なく、
秋田駒は分布の南限にあたる(厳密にはもう少し南の和賀山塊でも発見されたとのこと)
南限だから、細々と生育していると考えたら大間違い。 全山至るところ(と言っても高い場所だけ)でドミナント(優占種)になっている。
平らな草叢から、岩場までびっしりなので、秋田駒ヶ岳から蝦夷躑躅ヶ岳とでも改名したくなるほど。
ツツジとは言っても、背がとても低く、蕾の形もずんぐりしている。
よく調べると普通のツツジとはいろいろ違うところがあるようで、最近は別属に分類された。

エゾツツジ Therorhodion camtschaticum
手前にミヤマダイコンソウ。
2017/07/10

秋田駒では、エゾツツジとミヤマダイコンソウが一緒に生えている。
このような組み合わせは、他の山では見たことが無い。

ミヤマダイコンソウ Geum calthifolium var. nipponicum
2017/07/10

オノエラン Orchis fauriei
秋田駒の風衝地には比較的多い。
2017/07/10
アカモノ(イワハゼ)
Gaultheria adenothrix
2017/07/10

ムシトリスミレ Pinguicula vulgaris var. macroceras
2017/07/10

ムシトリスミレは前出のタカネスミレなど四種類とは違い、タヌキモ科、食虫植物としても有名だ。
阿弥陀池の周りの湿原にも多いが、男岳の垂直の岩場にもへばり付いている。

コバノイチヤクソウ Pyrola alpina だろうか。
2017/07/10
ベニバナイチヤクソウ
Pyrola asarifolia subsp. incarnata
1980年代、撮影日は不明。

イチヤクソウの仲間は他にカラフトイチヤクソウも見かけている。いずれも数は少ない。

ヒナザクラ Primula nipponica
2017/07/10

ちょっと地味な花を。

タカネアオヤギソウ
Veratrum maackii var. longibracteatum
2013/07/20
左にミヤマカラマツ Thalictrum filamentosum var. tenurum
右にモミジカラマツ Trautvetteria caroliniensis var. japonica
わかりにくい写真で恐縮。
2013/07/20

コミヤマハンショウヅル Clematis alpina var. fauriei
1980年代、撮影日は不明。

オニアザミ Cirsium borealinipponense
2017/07/10
ヨツバシオガマ Pedicularis japonica
秋田駒にはあまり多くない。
2017/07/10

ニッコウキスゲ(ゼンテイカ) Hemerocallis dumortieri var. esculenta
奥に見えるのは森吉山。
2013/07/20

この時期、他には、ヤマブキショウマ、オニシモツケ(後出)、コバイケイソウ、ウサギギク(後出)、トウゲブキ(後出)、ハクサンフウロ(後出)、
ネバリノギラン、アオノツガザクラ、ミヤマコウゾリナ、ミヤマトウキ、ミヤマホツツジなどを見かけた。
なお鳥海山や岩手山に多いイワギキョウは秋田駒には自生してないようだ。


次(3.晩夏〜秋)へ行く。
裏庭トップに戻る
モガ狂トップに戻る
管理者注:本頁の写真は(`◇´)何人たりとも無断使用はまかりならん!
(本頁は2019年2月8日にアップしました。)